前回の続きから。
Support:
スキルの性能は全Class中、最もガードモードを得意とする。
ハメ殺しのLeaderや敵の射程が伸びだす後半は使いづらいとか言わない。
Passiveは非常に攻撃的であるが、Activeがやや不思議な性能のものを揃えている。
Activeで最も優秀(だと思う)Bulwarkは、ガードモード中に"必中"となるSentryと同じ階級に位置する事が残念である。
PFC:
・Point Blank(Active/3AP) オススメ度★☆☆
Flak付きの射撃を行う。
3APを消費するだけの価値があるか?と聞かれると、微妙の一言。
・Hulk(Passive) オススメ度★★★
近接攻撃に1マスのノックバック効果を付与する。
Activeによるノックバックとは違い、(近づいていれば)AP消費量が少ないという点が魅力である。
LCPL:
・Hail Mary(Active/2AP) オススメ度★☆☆
命中率を10%向上させ、射程を2マス増加させる。
消費量が2APと少ないが効果は地味。
・Shark Rounds(Passive) オススメ度★★☆
敵のアーマーを50%分無視する。
後半の高アーマー持ち、ボス全般に対するダメージの伸びで役立つ。
CPL:
・Bulwark(Active/3AP) オススメ度★★★
目の前に壁を設置する。
無駄に移動をさせることで敵のAPを消費させ、自分のターンで全力ぶん殴り。
○=自分 □=空白 ■=壁 ×=敵
□□□□
×■○□
■■■■
↓
123□
×■○□
■■■■
おわかりになられただろうか
ただしSupportのMaxAP自体は高くない点に要注意である。
こちらを取得する場合は、命中率の確保を何らかの手段で行わなければならない。
・Sentry(Passive) オススメ度★★★
ガードモード中に行う射撃が必中になる。
武器の射程を延ばしておくと更に凶悪になるためオススメ。
SGT:
・Turret(Active/4AP) オススメ度★☆☆
2マガジンと4APを消費してタレットを設置する。
待ち戦法に有利と言いたい所だが、AP消費量の高さが足を引っ張る。
タレットの性能自体はたいした性能でもない。
・Flanker(Passive) オススメ度★★☆
敵側面に対しての攻撃が必中化する。
こちらから攻撃を仕掛けるときはもちろん、ガードモードでも1回だけなら狙っていける。
射程を選ばず必中化させられる点は嬉しい。
Engineer:
Supportと同様の連射系の武器であるが、基礎火力の低さが難点である。
ActiveスキルはMag fistを除く全てが、攻撃とは関係ないスキルであることに注意が必要だ。
PFC:
・Target Scan(Active/3AP) オススメ度☆☆☆
敵の情報を得る。
見れる情報の量などを考慮すると、何度もリプレイして、プレイヤー(あなた)の経験値を溜めたほうが良いだろう。
・Stun Shot(Passive) オススメ度★★☆
Robo種族に対してダメージを2点増加させる。
難易度が上がるにつれてRobo種族は減っていくが、PFCのうちならば役立つ。
LCPL:
・Mag Fist(Active/2AP) オススメ度★★★
Mag Fist状態のEngineerに攻撃を受けた相手は、Engineerに対して背を向ける。
即発動するようなタイプではなく、攻撃を行うまでがMag fistであることに注意が必要だ。
このため、消費APは実質3AP以上となる。
背面はダメージ2倍かつ敵が振り向かない効果を持つ。
・Hackery(Passive) オススメ度☆☆☆
コンソールのハッキングやPDAの改造を行う。
コンソールはハズレ効果が無くなり(ほぼ全てお金になる)、地形表示等も通常より出しやすくなる。
PDAは使用後にMultipassが取得できる。
Enginieerらしさが光るスキルであるが……。
CPL:
・Weld Convert(Active/2AP) オススメ度☆☆☆
アーマー値1点を体力値2点に変換する。
唯一の回復スキルであるが、回復量が少なすぎて焼け石に水である。
Active Targeting(Passive) オススメ度★★★
命中率が15%向上する。
Laser Sightとあわせると合計で30%の上昇となる。
SGT:
・Ammosmith(Active/3AP) オススメ度★☆☆
Grenade2つをAmmo crate1つに変換する。
Grenadeが出すぎた時の圧縮用としては使えるが、後半は即降りがメインとなるため不要である。
・Tech Upgrade(Passive) オススメ度???
銃のタイプがLaserまたはPlasmaである時に威力が上がる(?)。
単に威力が増加しているだけ……というわけではないようで、使ってても正直わからない。
