1.7.10を堪能したのでGregを導入する。
ただいまGreg。
起動の遅さは1.6.4よりも長く感じる。
ここら辺の改善はできるんかなぁ。
導入MOD:
CoFHLibによるForgeのSorting cycle問題は手動で修正した
工業系:
BC6.1.0
(Additionalpipesにあわせてバージョンアップ予定)
Additionalpipes 3.0hotfix1-bc6.1
ExtraTanks mc1.7.2-r2
QuarryPlus 1.7.10-2.0-RC4 (機械のレシピ消失)
AE2 rv1-stable-1
ExtraCells 1.7.10-2.1.12bnull
EnderIO 1.7.10-2.1.6.250
extrautilities 1.1.0k
forestry 1.7.10-3.1.1.4
industrialcraft 2-2.2.650-experimental
AdvancedSolarPanel 1.7.10-3.5.1
CompactSolars 1.7.10-4.4.39.315
Gravi Suite 1.7.10-2.0.3
gregtech 1.7.10-5.05.13 (コンフィグはとりあえず未設定)
Mekanism 1.7.10-7.1.1.118
MekanismGenerators 7.1.1.118
MekanismTools 7.1.1.118
MineFactoryReloaded 2.8.0RC3-591
ThermalExpansion 4.0.0B5-13
ModularPowersuits 0.11.0.174 (TEが色々変わったのでレシピに不都合あり)
RedstoneArsenal 1.1.0B4-10
resonant engine 2.0.0.134
(導入失敗しているようだがいったん放置)
魔法系:
Thaumcraft 4.2.1.4(等価交換しか使わないし外すかも)
thaumicenergistics 0.7.0b
Technomancy 0.8.1(こいつもCoFHlibの問題アリ)
鉱石・鋳造系:
Metallurgy 1.7.10-4.0.5.75(よくわかんねえ!)
NetherOres 2.3.0RC3-84
TConstruct 1.7.10-1.7.1(開発引継ぎ版、イグアナチンコ抜き)
AOBD 2.2.5
ExtraTiC 1.0.3
TiCTooltips 1.1.11b
TSteelworks 1.0.6
チェスト系:
AccessChest+ v1.0.1
EnderStorage 1.4.5.24-universal
ironchest 1.7.10-6.0.62.742
StorageBox v3.0.4
その他:
BedrockLayer v1.0.7.1
BiblioCraft v1.8.2
Caveworld v1.6.6(ほんの少し弄った)
dimensional anchor 59.0.2(初使用)
mystcraft 0.11.0.00
NEI系(チャンクローダ含め色々plugin及びaddon入り、ユーティリティ・マグネットモード)
OreDictionaryConverter 1.5.2
twilightforest 2.3.2
Waila(harvestabilityもin)
あとは前提mod系とかOptifineとか。
アクセスチェストはバックパック系の代用で入れたが、エンダーパール集めがしんどい。
JABBAも入ってないので引越しもめんどくさい。
Optifineは描画系に絡みそうなmodを殆ど入れてないので入れた。
今回はTconのイグアナを抜いたので丸石ツールが解禁となり、ハンマーや木こり斧の素材がかなりぬるめになった。
イグアナを入れてると粘土バケツのせいで違う方面がぬるくなるという面白い点もあるが。
MOD追加鉱石をコンフィグで弄っていないため、Greg自体の難易度は激ぬる状態となっている。
鉱石分布と採掘レベルの問題で序盤が非常にマゾくなったようだが、イグアナと比べれば遥かにマシ。
だってやりようによってはIronが低級ツールで手に入るからね。
Ironを手に入れるためと言えば、まずFlintでCopperを掘って、Mob狩りして頭を使ってBoostするか、大規模整地してBoostするかの二択から始まるし……
まあTconのObsidian製造が、イグアナだと更に楽になると言う抜け道もあるのだが(粘土バケツで上向き流し込み)。
Gregツールのみでの縛りも考えたが、GregのFlintが糞みたいな性能になっていたので、大人しくTcon側のツールを使う。
その代わりMekanismのパクセルは使わない。アトミック君は使う。
Mekanismと言えば、水発電が完全にゴミとなった(コンフィグで弄れるけどね)。
エチレンによる発電が追加されたようだが、こいつを動かすには畑の自動化かダンボールでゾンビスポナー集めが必要となる。
火発のネザー化……じゃなくて、ネザーに置くと勝手に発電してくれる事から、電力の確保はそう難しくないだろう。
序盤は無理をしてでもAdvソーラーを目指し、砂漠に移住して配置、チャンクローダーができたら火発量産が近道となるか。
IC2要素とGreg要素、Mekanism要素三点の兼ね合いから、本拠点は資源的においしい砂漠付近か、IC2農業をやりやすい沼がメインとなる。
1.7からはサバンナとかいう何のうまみも無い糞みたいなバイオームが追加され、砂漠近辺でやたら見かける気がする。
理想としては平原・沼・森のいずれかからスタート、付近に砂漠と沼があれば尚良しと言うところだ。
その他コンフィグについては前回の記事で記載した通りだ。
---
1日目:
開始してすぐ見えたものは、サバンナに生える糞みたいなアカシア。
Fu**
しかし、幸いにも周辺は広大な砂漠が広がり、東に行けばHillやForestが点在している、まさかの理想的な地形だった。
minimapを確認すると村があったため、村を襲撃(訪問)する。
Tconの乾式精錬炉やニンジン、ジャガイモはもちろん、Mystの村人やFFMの養蜂村人、Tcon家もあるようで非常に充実した村だった。
AE2の隕石も村の付近に落着している。
隕石の衝撃でえぐれた地層からは溶岩が見えており、少量ならば困ることは無いだろう。
東に600mほど歩いたところにForest hillバイオームがあったので、そこに仮拠点を建築する。
ニンジンジャガイモのおかげで序盤の食料難は既に解決、Tconの乾式精錬炉もコントローラ等の必要な物を一式そろえれば完成といったところだ。
Tcon家から拝借した羊毛でベッドを作って朝にする。
2日目:
Tcon家から拝借した銅シャベルヘッド、鉄斧ヘッドを使ってツールを作成。
ツルハシはGregの火打石を作ってすぐに捨ててTcon火打石ツルハシを作った。
朝からGroutを作り、樹を伐採し、畑を作り、ニンジンにむしゃぶり付く。
付近にはTconのトーテムやシルバーウッドが存在するため、早めに潰してしまいたい。
Thaumcraft4の一番嫌いな部分は、バイオーム書き換え系が多いことだ。
乾式精錬炉を組み上げ、粘土バケツを作ろうとしたときに気づく。
粘土バケツはイグアナで追加されるのだ。
MOD導入の項ではイグアナを入れると違う方面でぬるくなる~なんて言ってたが、気づいたのはこの段階からだ。
しょうがないので鉄探し。
自宅周辺は石炭が多いようなので、岩肌が露出している地形を探して、鉄があるか確認をする作業を行う。
程なくしてSmall ironとIron oreberryを発見する。
Iron oreberryはGregの統一設定あたりの影響か、強制的にCopper oreberryに変わってしまう。
暫く洞窟を探検して帰宅する。
3日目:

(チェストは収穫済み)
おっちゃーん、このThaumcraftやっぱり壊れてるよー。
村から拝借したものも含めて、こんな感じ。
Ruby美味しい。
シルバーもずいぶん手に入ったので、こいつで銀ハンマーを作って、集めたIronを精錬して叩いて更に叩いてバケツ完成。
Tconのタンクを持っていって溶岩を汲み取り、残りのパーツも設置して乾式精錬炉が完成する。
Copperは他mod追加分があっちこっちにあるので、36個分投入してTool forge製作に使う。
Tool forgeが完成したらエクスカベータ、ランバーアックス、Tconハンマーを石で作って外に飛び出す。

シルバーウッドのせいでBiomeが書き換えられている。
超自然よりはビジュアル的にマシだが、自宅近辺でこれをやられると腹が立つ。
工業化の準備を開始。
青銅時代すらすっ飛ばしてMekanism経由で電気時代の幕開けにしてやろうと思ったが、流石にアレなので一先ず封印する。
冶金注入によるスチール生産はブロンズ高炉の建築を以って解禁とする。
……遅いのも楽しいんだけどね、何度もやると飽きる。
4日目:
縛りという事で、Tconツルハシは火打石・石・ネザーラック以外の使用を暫くは禁止とする。
具体的にはダイヤツルハシまで。
地下のブランチ用にはしごを作りたいが、松明やチェストの数も足りないのでハンマー階段掘りを決行する。
そこらへんで遭遇するGreg以外の鉱石を掘って思うが、本来ならば高品質に相当するような代物なんだよなぁ。
5.xをやるならば他modの鉱石は極力生成しないよう設定したほうがいいかもね。
ぼやーっとしながら掘ったらy10に到着する。
付近は硫黄と赤石、小ラピスのみ。
一旦戻ってtoolforgeとチェストを地下に持っていく。
イグアナと違ってその場で修理ができないため、むしろ不便になるTcon。
レベルアップでランダムで効果付与はラピス周りで色々助かる。
5日目:
ブランチ続行。
ようやくアルミを発見する。
これで鋳造を始めることが出来るが、現時点ではmod鉱石倍加でしか使用しない。
最下層はTEの銀や鉛が多いようで、greg鉱石がまったく見つからない。
岩盤フラット化modも入れてるので更に深く掘ることにする。
それでも掘れるのは銅と錫、TEの銀・鉛ばかり。
6日目:
坑道の中で迎える夜明け。
ダイヤよりも早くアダマンを見つけるが、採掘レベルは最高のマニュリン級。
アルマイトでも掘れないので当分は放置するしかない。
StorageBoxの丸石が2000個程となった頃、ようやくダイヤを見つける。
Smallだが付近を掘り返せばもう少し見つかりそうだ。
採掘の準備のために一旦地上へと戻ることにする。
帰還中、謎の爆発音が響く。
地上でも地下でもたまに聞こえるのだが、なんだろうか。
Oilの引火?
爆破採掘をしようと思ったが、火薬が足りない。
時間潰しで鉱石洗浄をしようと思ったが、鉄が足りない。
しょうがないので、村と拠点の間に位置する、鉄が露出しているエリアを掘り返す。
いくら掘っても出てくるのは鉛と亜鉛のみ。
調べてみると、Ironは10以上40以下の地層にあるようだ。
ダイヤは5~20。
地表に出ている鉱石には期待せず、そこらへんの高度をブランチしたほうが良さそうだ。
在庫のアルミと銅を混ぜてアルミブラス、インゴットに流し込んでインゴットの鋳型完成。
武器も保留。
Metallurgyの影響なのか、それとも新版Tconの影響なのか、合金化するときの最小がナゲットサイズになってマウス投げそうになる。
7日目:
在庫にちょっとだけあった鉄砂利を溶かして鉄を6個得る。
既に出来上がっている物も含めて計8個。
Cauldronを作るにはプレート7個なので、倍の14個が必要。
Platecastさえあればこんなことには!
しょうがないので近くの村に赴き徴収することにする。
Tcon家はこんなときにべんり。
目当ての鉄は2インゴット分だが、鍛冶屋の家で多数の鉱石とThe Enderを入手。
Gregのブラスも7個手に入った。
自宅に戻り炉に突っ込む。
鉄だと思っていたツール素材が骨製でがっかりする。
GregのハンマーはOredictから引っ張ってきているのか、やたら種類が増えた。
Osmiumもいけるようなので、これも炉に突っ込んでインゴットにする(ExtraTiC)。
イリジウムが混ざっている鉱石なおかげか、異常な性能になっている。
特にツルハシなんかは、驚きのLvl4。

ハンマーでもこの耐久である。
……使うか使わないか悩むな、これ。
ちなみに、イグアナ環境だとOsmiumは採掘レベルアーダイトまで掘れない(アルマイトブーストでアーダイト級)。
作業用ツールにのみ限る、って事でOsmiumを使用することにした。
武器やツール、現地で使うハンマー分はもう暫く封印する。
ヤスリもつえええええええ
