マイクラはお休み。
タイプフィルターを用いた鉱石粉砕洗浄熱遠心を自動化するものを作りはしたが、Greg粉砕機の問題で512EU/tが必要となる。
つまるところHV規格まで上げないと本格稼動が厳しい事に気づいた。
(HV化への資材調達及び設備製作は完了した)
TEのパルバライザーで粉砕できるが、TEのレシピが優先されるため、物によっては凄まじいレベルの損失が発生してしまう。
再粉砕時にはTE粉砕機で問題ないが、最初のCrush oreを作る部分はGregでやる必要があるだろう。
適当に改造した凱歌の号砲で息抜き。
主にボツ兵器の生産登録や鹵獲兵器を購入可能にするなど。
あと第三世代戦車(上位)とかスピアBとかT-72Bとかを強化した。
敵が使わないユニットを強化して俺TUEEEしたい魂胆と、そこまでしないと使わないと言う悲しいお話。
M1A1HAは米陸空だと使わない理由が無いけどね。
というわけで米陸空オンリーの難易度ハード、関西でスタート。
関西スタートだと北海道も沖縄も味わえるのでお得感がすごい。
日本単体やドイツ単体では散々やってきたが、米陸空は地対地ユニットで前線に押し出せる物が非常に少ない。
防御がプチ硬いM2と移動後砲撃可なM109A6が安価な部類となり、それ以上はエイブラムス系ぐらいしか使うことができない。
いずれにしても300から500近くの補充費用を要するため、日本やドイツと違って陸のスタートダッシュを非常にかけにくい。
空対地ではアードバークとアパッチの2強が存在しているが、空対空がドイツと同じマルチロールのF-15(1400)で制空権を取りにくい。
F-16はマジでいらんのでF-2ください。
地対空では長距離のパトリオットがあるものの、序盤の対ヘリには向かない。
占領に関してもコストの高い歩兵ヘリか、鹵獲のM113と無駄に高価なM2が主力となる。
歩兵の防御効果は魅力的だが、移動速度を考えると厳しい。
せめてオスプレイ並みの性能の歩兵ヘリが欲しかった。
……以上を踏まえると、ドイツに対空力を足したらおおよそ米陸空になる、はず。
今回は鹵獲兵器やボツ兵器等も簡単に手に入るようにしているため、歩兵ヘリやM113、ホーク等も序盤から使用することができる。
それでも全国戦初となった愛知県ではまさかの大苦戦となり、渋々リセットして奇襲戦法でクリアした。
(1T目に輸送機歩兵M109A6生産、2T目にM113、暫く貯めてF-15、拠点上に立っているのはアベンジャーであることを祈りつつ空港に乗り上げ、即占領)
殆どアパッチとM1A1HA頼りなので沖縄戦が不安になるところだ。

PR