忍者ブログ
ここらへん
[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

MCE2を2回追加していたあたり、大分おつらぁい脳の状況。
ハリボテのエアクラフト追加するつもりでDLしたまんま忘れてた。
ヤギとかVector thrustとか凱歌の号砲とかやってたのであんまり進んでない。



今はこれの2倍ぐらいになった。
無限にエネルギーを生成してくれるような設備があると、チャンクレベルで欲しくなる。


上に2フロア増設してこの縦なが~いキャパシタを最上階から2Fまでのびのびさせる作戦。
窓の無いフロアをキャパシタルームにする予定だったが、IC2足場での昇降が予想以上に苦なので最上階がその機能を持つことになりそうだ。


グレッグは放置でAE2を開始。
相変わらず自動化はやらない模様。


1マス余計な水源があるけど、とりあえず設置。
トランシーバにエネルギーを受け取らせて開始……って表示がOfflineのままだ。
暫く調べてみると、電力の受け入れはちゃんと向きがあるのね。


この広い面が電力の受け入れ面のようだ。
前回はこれに気づかなかった。


簡易的な半自動化してー


裏でEIOのエネルギーケーブル作りつつ1kストレージ量産してー


ホイ完成。
コントローラがちっかちっかして目に痛いのでAE1のテクスチャに差し替えてアニメーション切りたくなる感じ。
これだけは納得いかないレベルの改悪と思っている。

次回更新までにはMekanismのジェットパック製作、GregのMV機器製作開始、ボーキサイト鉱脈を食べつくす作戦、MV区画の仮決めとかやらんとなー。
LV区画で自働処理してる鉱石加工ラインはさっさとMVに乗り換えたいところだ。

拍手

PR
Mekanism、CoFH系、EIO、BC等更新。
MCE2追加。

更新した際にMekanismのケーブルがRF系に対して繋がらないという現象が発生した。
CoFH系を更新して事なきを得たが、EIOもあわせて繋がらなくなったのがちょっと怖かった。



Gregはサボり気味だけどひとまずEBFを製作。
作ったからもうTEの合金焼くマン使うね。
キュプロニッケルは128インゴット、インバーは100インゴット前後を目安でいいと思う。
(インバーはLatheで加工すれば総インゴット80前後で済むはず)


裏では赤石と四面銅産の鉱石をひたすら粉砕洗浄熱遠心。
ついでにレアアースも遠心分離。
ケミカルはしらない。どっかいった。
赤石が4000個弱溜まったので暫くは掘りに行かなくても問題は無いだろう。

LVだと作業時間がキツいので遠征して鉱脈を探しに行った。
初メープルダイヤチェストを見つけたあたりを掘っていると、花崗岩(ラージ級?)を発見したので思わずmineall
リミッター切っていたのを忘れて、一度固まる阿呆がここにいるぞ。
花崗岩はmineallでモリっと掘るとすごく楽しいのでついついやってしまう。
本来ならばやるべきでは無いのかもしれないが、湧き潰しの手間が増えるだけなのでまあいいよね。
近頃ピースフル専だけど。


そして見つけたダイヤ鉱脈。
うおおお。
しかしこの時は先に見つけていたTungstate鉱脈の方に気をとられていた。


……マジで?
ランダムウェイト5と10の鉱脈がかなり近い位置に生成されていた。
プラチナ鉱脈はマジで初めて見た。
存在していたのか……。

拍手

MCE2導入、黒電話ショップが気になった。


 
工業はちょっとサボり気味。
BendingとWire、Assembling等を製造。
MVへの準備は整った。
EBFも作らないといけないがちょっとお休み中。

EIOはZooにモンスターが吸収される前のバージョンを使っていたが、少しバージョンを上げた。
トランシーバ作成の手間が増えたかな?


数多のエネルギーを生み出すネザーでバッテリー充電。
バッテリーに要求されるカーボンスティック、その素材となる木炭粉は石炭粉と同じ扱いになっているようだ。
粉砕したものを急いでクラフトテーブルに置かないと、統一化の魔の手が襲ってくる。


ジョークラッシャーもついでに充電しておいたのだが、最大充電が問題なのか破壊するとオーバーフローでも起こしたかのような数値になった。


最後にいつもの発電キチを作って終わり。
ヌルゲーマーですどうも。




石豆腐ビルの向かい側にもう一つビルを建てて栽培を開始。
むかーしXieとかPamをまじめにやっていた頃を思い出す。
よかよか。


紫色のルービックキューブも生る。
ビルの側面ではバニラや胡椒の栽培も開始した。
作物全般をどう使っていくか悩んでいるため、倉庫で眠りっぱなしである。

……それにしても、クリアガラス作るのに何個の砂漠を岩肌までひん剥いたことか。

拍手


錫みっけてー
って見つけた高度がやたら低い。
調べてみるとCassiteriteは40-120に生成されるらしい。
Exthill探さなくてもよかったんや……。



先に作ってー


ネザー行ってー



火発で充電。
今回はダイヤがさっぱりなので、ローダーはディメンションアンカーにしておく予定。
ブロンズ機械は裏で合金焼くマンだけ作った。
今の環境だと必須機械は合金マンだけ。




豆腐が建った。
LV区画と物置が2F、MV以上が3Fという感じにする予定。

豆腐の地下は木製豆腐。


ビブリオめっちゃいいね……。
内装を気にしたのはマルチでやった時以来かもしれない。
しかしこの男、躊躇無くgamemode 1にしておる。


シングルだと間違いなくこの頃以来。

カボチャ実装直後ぐらい。

拍手

Greg要素をある程度堪能……というか「予習」を済ませたので、ここら辺でワールドを一新する。
単に筆者が飽き性というわけではない。
ごめん飽き性だ。

前任者のワールドは2048EU/tも平然と動かせるようになったので、ちょっと刺激が足りなくなったのだ。
前回の記事の洗浄→熱遠心はGregのタイプフィルター一つで完結した。
すっげー便利。


MOD追加・削除・コンフィグ弄り:

追加:
AMT2:
国産MODをあまり触っていなかったので入れてみようと思った。

豆腐:
同上。
アンリミテッドダイズワークス。

紅葉:
上に同じ。
便利的要素が強そうだったため導入を渋っていたが、せっかくなので導入。

上記modに対応するMFRのaddon:
ありがたい

カットオール&PuW:
次のワールドでTC4を全く触る気が無いため導入。
木こり斧が役立たずになった。

Rope Plus:
懐かしさのあまり導入。
矢追加modが初導入のmodだった気がする。
ネザー追加前後あたりから本腰入れてやり始めたんだっけなマイクラ……。

JABBA:
どれだけ依存していたか思い知らされたMOD。


削除:

Additional pipes:
未だ使える状態ではないので削除。
と言うかEIOのトランシーバが万能すぎる。

Tcon steelworks:
鉱石ブッシュがバケてた原因が恐らくコイツなので削除。
旧版Tconだと噛み合ったかもね。

Power suits:
ワールド生成時にコケるようになったので削除。
残念。


コンフィグ変更:

各種工業:
Gregの鉱脈に含まれるような鉱石はOverworldから削除する。
ケルタスクォーツまで消しちゃうとチャージを作るまでの段階が酷いことになるので、ケルタスは例外とする。
オスミウム先輩はCaveworld行きにしようか悩んだが、Overworld残留とする。
粉砕レシピでイリジウムが出た場合は、装飾や建材として使う。
Tconのブッシュベリーは救済措置として残し、サーフェイス(砂利鉱石)はoff。
ブロンズは数スタック単位で必要になるため、ブッシュベリーがあっても焼け石に水だしね。

Caveworld:
自動生成をオフ。
基本的にOverworldと同じ構成となった。

Greg:
密集ペナルティの発生を200以上に設定。
初期値だとデフォルトの村ですら酷いことになる。

Metallurgy:
Gregの鉱脈に含まれる鉱石はoffにした。
(そるとぺたー消し忘れてた)

TC4:
削除予定だったが、GregとMFRがTC4の残骸を読み込みに行ってコケてるので、TC4のみ残す。
world_generationはTreeを残して全てfalse。



居住地はここに決めた。
錫鉱脈が期待できる山岳地帯とIC2農業に適した湿地帯が並ぶ。
西には砂漠も広がっているため、何かと必要になる砂も大丈夫。

……で、肝心の錫が手に入らなかった。
東の方に1キロほど歩くと、こちらにも山岳バイオームが聳え立っていたが、ざっと探した限りではやはり見つからなかった。
幸いにも四面銅鉱脈を発見することが出来たので、バッテリーで躓かなくて済む。


……とりあえず寝床に飾っておく。

拍手

前のページ      次のページ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
nyancotu
性別:
男性
自己紹介:




ココロ


せっちゃん
最新CM
[03/24 「ラ」で始まって「ル」で終わる人]
カウンター
アクセス解析
ブログ内検索
フリーエリア
ヽ|'ω'|ノ三ヽ|'ω'|ノ
Copyright ©   フレッシュなんこつ   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]